Femtech Tokyoの来場のご案内
企業様へのご案内
対象:企業/小売/クリニック/サロンなどで商材・サービス導入をご検討の方
フェムテック・フェムケアに関心のあるビジネスパーソン
女性の活躍推進や売り上げ拡大に活用!
フェムテック・フェムケアの
最新トレンドが分かる展示会
ビジネスデー
2023年10月5日(木)~7日(土)10:00~17:00
東京ビッグサイト 東展示棟
世界的なジェンダー平等機運の高まりを受けて
日本国内でも政府や民間企業が積極的にフェムテックを推進。
女性特有の悩みを解決するアイテムが次々と登場しています。
女性の活躍推進を実現する
企業向けフェムテックサービス
家事・子育てと仕事を両立しやすい職場環境をつくるための制度設計コンサルティングやオンライン相談プラットフォーム、女性のヘルスケア研修プログラムなどが登場し、大手を中心に活用が進んでいます。
市場規模は右肩上がりで拡大
フェムテック製品・サービスの小売・消費金額は、2019年以降、毎年右肩上がりで拡大中※。
吸水ショーツやオンラインピル処方などの生理関連アイテムだけでなく、不妊・妊よう性や更年期をケアするサービスも増えています。
※フェムケア&フェムテック(消費財・サービス)市場規模推移-矢野経済研究所(2022年)
専門サロンやフェムテック診療が登場
フェムテックはより身近な存在に
女性特有の悩みをフェムテックを使って解消する専門サロンやメディカルフェムテックが登場。
ライフステージに合わせて必要なケアをしていくことでQOLを高めることができるという考えが広がっています。
フェムテックの導入事例
- 女性のヘルスケア研修・講座
- 女性特有の健康課題に対してのオンライン健康相談サービス
- 産業医連携の妊活サポート
…など
- フェムテック商品の仕入れ・販売
- フェムテック・フェムケア売り場の新設・拡大
- ポップアップストアの企画・誘致
- イベント企画の協業
…など
- 月経管理アプリの情報連携サービス
- 吸水ショーツ・更年期ケア用品の販売
- 診療をサポートする妊活支援キット
- フェムケアサプリ販売
…など
✔ 時短勤務や生理休暇の制度を整えたいけど方法が分からない
✔ 女性比率を高めたい
✔ 従業員のヘルスリテラシーを上げたい
✔ 女性特有の健康課題で管理職をためらう女性を減らしたい
✔ 女性が働きやすい環境をつくりたい
…など
✔ 消費者のニーズに合った商品を仕入れて、売上を伸ばしたい
✔ 売れるPB商品を開発して集客力・利益率を高めたい
✔ 集客につながるPOPUPイベントを実施したい
…など
✔ 幅広い患者のニーズに応えられるように診療対象を広げ、内容を充実させたい
✔ かかりつけ医として気軽に相談にのれるような診療基盤・体制を整えたい
✔ サロンの集客力やリピート率を高めたい
✔ 競合サロンと差別化できる新しいサービスやメニューをつくりたい
…など
Femtech Tokyoで
ビジネス活用できる
\フェムテック製品・サービスを見つけよう/
あらゆるジャンルの話題のアイテムが東京ビッグサイトに集結!
※同種の展示会との出展社数及び製品展示面積の比較
- オンラインピル処方
- PMS緩和
- 月経カップ
- 生理用品・布ナプキン
- 月経管理アプリ
- 吸水ショーツ
…など
- 妊活サポートサービス
- 妊よう性検査
- 婦人科検索・オンライン相談
- 不妊治療
- 卵子凍結サービス
…など
- 妊娠期ケア
- 産後ケア
- つわり緩和
- 産褥期/授乳期ケア
- むくみ解消
- メンタルケアサービス
…など
- 更年期ケアサービス
- 更年期ケア用品
- メンタルケア製品
…など
- デリケートゾーンケア
- ホルモン検査
- 各種検査サービス
(乳がん、子宮頸がん など)
- カウンセリング・研修サービス
- 健康相談アプリ、サービス
- 骨盤底筋トレーニング
…など
■前回の出展社インタビュー■
インタビュー記事一覧
全インタビュー記事はこちらからカンファレンス紹介
(株)Cradle
代表取締役社長
マリ尾嵜(スプツニ子!)
自由民主党衆議院議員
Femtech振興議員連盟
事務局長
宮路 拓馬
(株)サイバーエージェント
人事本部 マネージャー
田村 有樹子
(株) トモズ
営業推進部長 兼
TDXプロジェクトリーダー
小室 伊都子
Femtech Tokyo
4つの特徴
01
業界最大規模の専門展示会だから
あらゆるフェムテック・フェムケア製品が集まる
企業における女性の活躍推進を支援するサービス、売上拡大につながる話題のフェムテック製品、クリニックやサロンで提供できるフェムケア製品など、あらゆるジャンルの商材が出展されます。
02
業界注目のカンファレンスを同時開催
最新トレンドをキャッチアップできる
来場者であれば誰でも聴講できる特別カンファレンスを開催。国や企業の取り組みについて具体的な事例を聞くことができます。消費者ニーズや女性の健康課題に関する知識を深めることで、自社のビジネスにフェムテックを活用するヒントが得られます。
03
その場で製品やサービスを体験
ビジネス活用の相談ができる
本展では各ブースにて、フェムテックサービスを実際に体験したり、プロダクトを見て触って体感することができます。また、出展ブースには担当者が常駐しているため、ビジネス活用のための具体的な相談ができます。必要に応じて仕入れ交渉や商談も可能です。
04
同時開催展『女性のメンタルヘルスケアEXPO』で
女性のこころをケアするサービスも比較できる
Femtech Tokyoの入場チケットで、女性のメンタルヘルスケアEXPOにも入場できます。働く女性をサポートするプログラムや、患者の診療に生かせるサービスなどが出展されます。
無料の入場チケットをお申込みください。
ご来場の流れ
<入場チケット申し込みフォーム>からお申込みください。
お申し込みいただいた方へ、入場チケットをメールにてご案内いたします。
2023年10月5日(木)~7日(土)に、入場チケットをお持ちの上、
東京ビッグサイトへお越しください。
アクセス
■施設名
東京ビッグサイト 東展示棟
■開催日時
2023年10月5日(木)~7日(土)10:00~17:00
■最寄り駅
国際展示場駅(下車 徒歩約7分)
東京ビッグサイト駅 (下車 徒歩約3分)
前年実績
前回報告
企業の経営層をはじめ、小売・メーカー・クリニック・サロン・自治体などあらゆる業界の方々が全国から来場しました
日本最大※200社のフェムテック・フェムケア製品・サービスが出展!
導入を検討する企業が来場し、活発な商談が行われました
前回セミナー登壇者
Femtech Tokyoでは豪華ゲストによる講演・トークセッションを開催!
よくあるご質問
ご来場について、招待券について、施設についてなど、よくあるご質問をまとめています。