更年期障害の具体的な症状は?
発症の原因や緩和させる方法を解説


更年期は、閉経前後の10年間を指します。一般的にめまいや発汗などの症状が現れることがあるため、体に起きている異常が更年期によるものだと判断できるよう、事前に適切な対処法をを知っておくことが大切です。

一方で、更年期の症状の重さは個々で異なり、セルフケアで症状が緩和されるケースもあれば、医療機関への受診が必要な場合もあります。本記事では、そんな更年期の症状や治療法について詳しく解説します。


 更年期とは?

更年期とは、閉経前後5年の10年間のことです。50歳で閉経を迎える場合は、45〜55歳までの10年間が更年期に該当します。

日本人女性の平均閉経年齢は50歳ですが、早い方では40歳前半、遅い方では50歳後半に閉経を迎えます。そのため、更年期は人によって異なるのが一般的です。

更年期の言葉自体は知っているものの、どのような症状が起きるのか把握していない方は多く存在します。厚生労働省の調査によると、以下の表のとおり、更年期の症状を把握していない40・50代の女性は全体の約半数におよびます。

出典:厚生労働省 「更年期症状・障害に関する意識調査(結果概要)」


原因不明の症状に悩んでしまうことのないよう、更年期に起こる症状を把握しておき、セルフケアを開始したり医療機関への受診を検討したりと適切な対処法を講じていくことが大切です。

参考:公益社団法人日本産科婦人科学会 「更年期障害」


更年期と更年期障害の違い

更年期とは、閉経前の5年から閉経後の5年間までの10年間を指します。一方で更年期障害は、更年期に起こる症状が日常生活に支障をきたし、治療が必要な場合につけられる病名です。

なお、更年期にはめまいや発汗など、さまざまな症状が現れますが、日常生活に支障がない場合には、更年期症状と呼ばれることもあります。


 更年期障害の症状が現れる原因

更年期障害の症状が現れる主な原因は、以下のとおりです。

●   加齢に伴うエストロゲンの低下
●   仕事や子育てなど環境によるストレス
●   本人の性格による影響

性格や環境など、個々で注意できる原因もあります。意識して日常生活を送ることで、更年期障害の症状を軽減できる可能性もあるでしょう。


加齢に伴うエストロゲンの低下

更年期障害の症状が現れる原因として、加齢に伴うエストロゲンの低下があげられます。エストロゲンとは、女性ホルモンのことです。血管・脳・骨などを正常に保ったり、丸みのある女性らしい体を作ったりする役割を担っています。

エストロゲンの分泌量は、20代でピークを迎え、30代から緩やかに減少します。日本人の平均閉経年齢である50歳には、20代の半分以下まで減少するのが現実です。エストロゲンの分泌量が減少することで、頭痛やめまいなど更年期障害の症状が現れます。

参考:厚生労働省 「女性特有の健康課題」


仕事や子育てなど環境によるストレス

仕事や子育てなど環境の変化によるストレスも、更年期障害の症状が現れる原因です。40~50代になれば、職場で役職を任されるケースも少なくありません。家庭においても、子どもが就職したり結婚したりと、環境の変化があるでしょう。

また、パートナーが退職したり家族の介護が始まったり、40~50代における環境の変化は著しいものです。環境の変化によるストレスが原因で、更年期障害の症状が現れるケースもあります。


本人の性格による影響

更年期障害の症状が現れる原因として、本人の性格による影響もあげられます。
たとえば、玄関の鍵が閉まっているか何度も確認する神経質な性格や、深夜まで仕事の資料を何度も修正し完璧を求める完璧主義な性格だと、更年期障害の症状が現れやすい傾向にあると考えられています。

更年期障害の症状は、加齢に伴うエストロゲンの低下、仕事や子育てなど環境の変化によるストレスに加えて、本人の性格による影響である心理的要因が引き金となって起こります。

加齢に伴うエストロゲンの低下はすべての方に起こる現象であり、そこに環境的ストレスや心理的要因が重なることで、更年期障害の症状が現れやすくなる仕組みです。つまり、性格によっては、心理的要因が大きくなり、更年期障害の症状が現れるリスクも高まります。


参考:公益社団法人日本婦人科医会 「更年期症状は人によって症状がちがうのはなぜですか?」


 更年期障害になりやすい女性の特徴

更年期障害になりやすい女性の特徴は、以下のとおりです。

●   仕事や子育てなど何事も一生懸命
●   神経質・完璧主義・真面目・几帳面な性格
●   子どもの自立やパートナーの退職に伴う引っ越しなどで環境が大きく変わった
●   家族の介護やパートナーの退職などで心身に負担がかかる環境下におかれている

更年期障害は、加齢に伴うエストロゲンの低下と環境の変化によるストレス、心理的ストレスが重なることで発症します。加齢に伴うエストロゲンの低下に加えて、心理的要因や環境的要因が多ければ、更年期障害になりやすい傾向にあります。

そのため、神経質・完璧主義・真面目な性格の女性は、更年期障害になりやすいといえます。

子どもの自立やパートナーの退職に伴う引っ越しなど、ストレスを抱きやすい環境下におかれている女性も更年期障害になりやすいといえるでしょう。


 更年期障害がもたらす代表的な症状

更年期障害がもたらす症状は、主に以下の3種類に分けられます。

●   血管運動症状
●   身体症状
●   精神症状

更年期障害の症状は、エストロゲンの減少により自律神経のバランスが乱れることで現れるケースが大半です。症状を把握しておけば、不安も軽減され医療機関への受診も決断しやすくなるでしょう。


血管運動症状

更年期障害のうち、血管運動症状に分類される症状は以下のとおりです。

●   発汗
●   寝汗
●   冷え
●   のぼせ
●   ほてり
●   むくみ

軽度も含めて、顔のほてりや発汗、冷えの症状を自覚している40・50代女性の割合を以下の表にまとめました。

出典:厚生労働省 「「更年期症状・障害に関する意識調査」基本集計結果」


血管運動症状では、顔のほてりや発汗など、ホットフラッシュと呼ばれる症状が起きます。前触れなく症状が現れ、数分〜30分程度で治まるケースが大半です。50代女性においては、約半数の方がホットフラッシュの症状を自覚しています。

血管運動症状は、場所や時間を問わず現れるため人目が気になるケースもあるでしょう。対策として、通気性の高い洋服を着用したり、腹式呼吸で副交感神経を優位にしたりすると、症状が早く治まる場合もあります。


身体症状

更年期障害における身体症状の主な症状は、以下のとおりです。

●   頭痛
●   腰痛
●   疲労
●   関節痛
●   めまい
●   しびれ
●   肩こり
●   動悸(どうき)
●   背中の痛み

厚生労働省の調査よると、以下の身体症状を自覚している40~50代の女性が多い傾向にあります。

出典:厚生労働省 「「更年期症状・障害に関する意識調査」基本集計結果」


身体症状が重くなるほど、日常生活に支障をきたすリスクが高まります。お悩みの方は、医療機関への受診を検討しましょう。


精神症状

更年期障害のうち、精神症状に分類されるのは以下の症状です。

●   不安になる
●   不眠になる
●   イライラする
●   やる気が低下する
●   憂鬱(ゆううつ)になる

精神症状において、以下の症状を自覚している40・50代女性が多い傾向です。

出典:厚生労働省 「「更年期症状・障害に関する意識調査」基本集計結果」


精神症状は、エストロゲンの減少により、セロトニンやノルアドレナリンの機能が低下することで現れます。セロトニンには精神を安定させる働きがあり、ノルアドレナリンにはストレスに打ち勝とうとする働きがあります。精神症状にお悩みの方は、無理のない範囲でセルフケアをしたり、医療機関を受診したりしましょう。 


 更年期障害の症状と間違えやすい病気

更年期障害の症状は、以下の甲状腺の病気と間違えやすい傾向です。

●   甲状腺機能亢進症
●   甲状腺機能低下症

甲状腺の病気を更年期障害の症状だと思い込み放置すると、心不全を起こしたり肝臓に異常をきたしたりするリスクがあります。間違いを防ぐためにも、甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症の症状を把握しておきましょう。


甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症とは、血中に甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気のことです。バセドウ病やグレーブス病とも呼ばれています。甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、大量の汗をかいたり動悸がしたり、更年期障害と似た症状が現れます。

甲状腺機能亢進症を更年期の症状だと間違えて放置した場合、低栄養状態に陥り心不全を起こしたり、肝臓に異常が生じたりするリスクがあるため注意が必要です。


甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症とは、血中の甲状腺ホルモンの作用が低下する病気です。甲状腺ホルモンの分泌量が減少し、その結果作用が低下することで無気力になったり疲労感を覚えたりします。また、月経異常やむくみなど、更年期障害と似た症状も多く現れます。

甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症などの症状は、更年期障害の症状と似ているため違いを見極めるのは困難です。しかし、症状が一時的で治まるか継続するかで見極められるケースもあります。

たとえば、更年期障害の症状である顔のほてりは時間の経過と共に治まりますが、甲状腺の病気であった場合は継続します。更年期障害の症状が継続したり異変を感じたりした場合は、医療機関を受診しましょう。

参考:厚生労働省 「甲状腺の病気」


 更年期障害の症状を緩和させる治療法

更年期障害の症状を緩和させる治療法は、以下のとおりです。

●   ホルモン補充療法(HRT)
●   プラセンタ療法
●   向精神薬療法
●   漢方療法
●   医療機関に通いながら進める治療法

更年期障害の症状が日常生活に支障をきたすほど重たい場合は、医療機関で適切な治療を受けるのが有効です。更年期障害の治療は、婦人科もしくは更年期外来で受けられます。なお、更年期障害と診断された場合にかかる治療費は、健康保険の適用範囲内となり患者の負担額は3割です。


ホルモン補充療法(HRT)

ホルモン補充療法(HRT)とは、更年期に減少するエストロゲン(卵胞ホルモン)を補うことで更年期障害の症状を緩和させる治療法です。更年期におけるエストロゲンの低下により、顔のほてりや動悸などの症状にお悩みの方に有効な治療法となります。

なお、子宮がある女性の場合は、子宮がん予防のために黄体ホルモン(プロゲステロン)も一緒に投与します。ホルモン補充療法に使用される薬は、以下の3種類です。

●   のみ薬
●   貼り薬
●   塗り薬

口から投与する薬は、錠剤を飲むことに慣れており、肝臓が強い方におすすめです。貼り薬や塗り薬は、錠剤を飲むのが苦手または肝臓の弱い方に有効です。エストロゲンの低下により、更年期障害の症状が気になる方は、ホルモン補充療法を選択すると良いでしょう。

 

ただし、乳がんや子宮内膜症などの疾患について既往歴がある方はHRTをおこなうことができないため注意が必要です。


プラセンタ療法

プラセンタ療法とは、プラセンタ(胎盤)から抽出した成分を注射薬として投与し、更年期障害の症状を緩和させる治療法です。厚生労働省で許可されており、副作用が少ない治療法とも言われています。

プラセンタは、不眠や関節痛、冷え性など、さまざまな症状に効果を発揮します。更年期障害のさまざまな症状を、副作用の少ない治療法で緩和させたい方におすすめです。

開始時は週に1〜2回、婦人科に通い薬を体内に入れる必要があります。症状が安定した後は、2週間に1回など、定期的に婦人科に通うのが一般的です。


向精神薬療法

向精神薬療法は、抗うつ薬や抗不安薬などを服用して更年期障害の症状を緩和させる治療法です。意欲の低下や不安などの精神症状が強い場合や、ホルモン補充療法が無効な場合に実施されます。症状が緩和されるまでの期間のみ、薬を服用するケースが大半です。


漢方療法

漢方療法は、漢方薬を服用し更年期障害の症状を緩和させる治療法です。漢方療法に用いられる漢方薬の主な種類を、以下の表にまとめました。

漢方薬には、心と体におけるバランスの乱れを回復させる働きがあります。更年期障害における血管運動症状や身体症状、精神症状が幅広く現れている方に有効な治療法です。体質や症状に合わせて、適切な漢方薬を服用することで、更年期障害の症状が緩和されるでしょう。

参考:岡山大学病院薬剤部 「薬剤情報紙「薬の窓口」


医療機関に通いながら進める治療法

医療機関に通いながら進める治療法であれば、専門家の指導により更年期障害の症状を緩和できるメリットがあります。治療法は、以下のとおりです。

●   心理療法
●   食事療法
●   運動療法
●   カウンセリング

心理療法やカウンセリングでは、医師やカウンセラーに話しを聞いてもらうことで、精神症状の緩和が期待できます。食事療法では、栄養士による食事指導を受けられるため、更年期障害の症状を緩和させる食生活のヒントを得られるでしょう。スタジオやプールなどの運動環境が整っている婦人科では、運動療法を受けられます。


 更年期障害の症状を緩和させる3つのセルフケア

更年期障害の症状が日常生活に支障のない範囲である場合は、以下の3つのセルフケアを実施しましょう。

●   家族や友人に相談する
●   軽い運動やストレッチをする
●   生活習慣を整える

セルフケアを行うことで、更年期障害の症状が和らぎ日常生活の質を向上できます。次に解説します。


家族や友人に相談する

更年期障害の症状を家族や友人に相談することで、精神症状を緩和できます。更年期障害の症状は、ストレスを抱え込むほど重たくなる傾向です。信頼のおける家族や友人に相談すれば、悩みも軽くなり更年期障害の症状も緩和されるでしょう。家族や友人が近くにいない場合は、セミナーに参加するのも有効です。


軽い運動やストレッチをする

軽い運動やストレッチをすることで、更年期障害の症状が緩和される場合もあります。更年期はエストロゲンの減少により自律神経が乱れることで、ストレスもたまりやすく血行も悪くなりがちです。軽い運動やストレッチをすれば、ストレス発散にもなり血行も良くなります。

以下のヨガやジョギング、ウォーキングであれば、気軽に取り組めるでしょう。

ヨガやジョギング、ウォーキングは気軽に始められますが、時間や頻度は体調に合わせて調整しましょう。更年期障害の症状が重い日は、無理せず休むのがベストです。


生活習慣を整える

生活習慣を整えることでも、更年期障害の症状を緩和できる可能性があります。睡眠不足や不規則な食生活は、更年期障害の症状を悪化させるリスクがあります。十分な睡眠時間を確保したり、バランスの良い食事を1日3食取り入れたりする工夫が必要です。

たとえば、アルコールやカフェインなどの過剰摂取を避けリラックスした状態で布団に入ったり、昼寝の時間を30分以内に短縮したりすれば、良質な睡眠時間を確保できます。[1] 食事は、1日3食を基本として、主食・副菜・主菜の割合が、3:2:1になるように心がけましょう。以下の食材を意識して摂取すれば、症状の緩和が期待できます。

上記以外にも、カルシウムを多く含む海藻類や乳製品などを取ることで、イライラした気分が和らぎます。大豆や大麦など、植物性エストロゲンが含まれる食材を取るのも有効です。


 更年期障害の状況をセルフチェックする方法

更年期障害の症状は個々によって異なるため、どのタイミングで医療機関を受診すれば良いのか疑問を抱いている方も多いでしょう。更年期障害の状況がどの程度であるか把握する方法として、簡略更年期指数があります。

表の項目にあてはまる強度の合計点を計算することで、医療機関を受診するべきか簡易的にセルフチェックできます。 強・中・弱の基準は以下のとおりです。

出典:東京大学医学部附属病院 「簡易更年期指数」


上記の強度を基準として、以下の表の症状における合計点を計算することで、セルフチェックができます。

合計点ごとの結果は以下のとおりです。

出典:産婦人科漢方研究のあゆみ 「更年期婦人における漢方治療:簡略化した更年期指数による評価」


簡略更年期指数が51点を超える場合は、早めに医療機関を受診することが推奨されます。


 更年期についてよくある質問

更年期についてよくある質問に回答します。疑問を解決することで、不安や悩みが少なくなり、精神的な安定を得られたり日常生活の質が高まったりするでしょう。


更年期の症状は何歳頃から現れますか?

更年期の症状は、早い方で40代前半、遅い方で50代後半に現れます。閉経時期によって、更年期の症状が現れる年齢も異なります。


更年期の症状は放置しても良いですか?

更年期に現れる症状を放置することは望ましくありません。

エストロゲンの減少により、のぼせや頭痛など、さまざまな症状が現れるため、症状が現れたタイミングで、ホルモン補充療法やプラセンタ療法を開始するのが理想です。

また、女性ホルモンの投与により、更年期以降の甲状腺の病気・骨粗しょう症・心臓疾患なども防げます。

ただし、日常生活に支障がない場合など、負担に感じていない場合には無理に受診する必要はありません。周囲の人と比較したり一般的にどのように考えられているかという指標ではなく、自身の日常生活にへの影響度合いから受診タイミングを見極める判断でも良いでしょう。


更年期の発症後に食べてはいけないものはありますか?

更年期の症状が出ているからといって、食べてはいけないものはありません。

ただし、アルコールやカフェインの摂取によって、症状が頻発したり重くなったりすることもあるため注意が必要です。更年期の発症後は、1日3食、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。


更年期の症状は男性にも現れますか?

更年期の症状は男性にも現れます。男性の場合は、加齢によって男性ホルモンが減少することで、気力をなくしたり疲れが取れなかったりなどの症状が現れます。

症状によって私生活に影響が出ている場合には、早期に受診するなどの対処が求められます。


 まとめ:更年期が疑われる場合はセルフケアを開始しよう

更年期とは、閉経前後5年の10年間のことです。男女問わず、すべての方に訪れる期間であり、めまい・発汗・頭痛など、さまざまな症状が現れます。症状は、ストレスを抱えていたり、心身に負荷がかかる環境下におかれていたりする方に、強く現れる傾向です。

悩みや不安があれば、周囲に相談しストレスをためないようにしましょう。また、規則正しい生活や適度な運動をすることでも、更年期の症状を軽減できます。更年期が疑われる場合は、セルフケアを開始しましょう。


なお、日常生活に支障をきたすほど更年期の症状が重たい場合は、更年期障害に該当します。更年期障害の場合は、婦人科や更年期外来などの医療機関を受診し、適切な治療を受けてください。

【監修】

阿部 一也

板橋中央総合病院 医長
東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。
現在は板橋中央総合病院勤務 専門は産婦人科。