Change the future with Femtech

2023年10月5日(木)~7日(土) 東京ビッグサイト(東展示棟)
【ビジネスデー】10月5日~7日 【一般公開デー】10月7日 10:00~17:00

Femtech Tokyo とは

女性のライフステージにおける様々な課題を解決できる
フェムテック・フェムケア企業が一堂に出展。


企業の経営層をはじめ、小売・メーカー・クリニック・サロン・自治体などが来場する展示会です。本展を開催することで、女性の健康と活躍をサポートする社会の実現に貢献します。

今年のテーマ「広げようFemtech」

生理・月経用品

  • 月経カップ
  • PMS緩和
  • 月経管理アプリ

更年期ケア

  • 更年期ケアアプリ
  • 更年期ケア用品

妊活・産後ケア

  • 妊よう性検査
  • 産褥期ケア
  • 不妊治療

そのほか

  • ホルモン検査
  • 骨盤底筋トレーニング
  • 研修サービス

Femtech とは?

Femtech(フェムテック)とは、Female(女性)とTechnology(テクノロジー)をかけあわせた造語で、「生理・月経」「妊活・妊よう性」「妊娠期・産後」「プレ更年期・更年期」など女性特有の健康課題をテクノロジーの力で解決するための製品・サービスを指します。

展示会や出展・来場メリット、Femtechについてご紹介

(企業/小売/クリニック/サロンなど)

(一般来場者)

Femtech Tokyoに来場をご希望の方(企業・小売・クリニック様)

女性のライフステージにおける「生理・月経」「妊活・妊よう性」「妊娠期・産後」「プレ更年期・更年期」などの様々な課題を解決できる
フェムテック・フェムケア製品を一気に比較検討できます

Femtech Tokyoに来場する

4つのメリット

01.

女性の健康課題解決につながる
製品・サービスを比較検討できる

本展には、女性特有の健康課題の解決につながる、フェムテック・フェムケア企業が多数出展しています。女性の健康に関するあらゆる課題解決につながる製品・サービスを比較検討できます。

02.

フェムテック・フェムケアの最新トレンドを把握できる

多くの出展企業が本展にて新製品・サービスをお披露目します。また、専門家や著名人による最新動向が分かるカンファレンスを併催。本展に来場することで、最新のフェムテック商材を知ることができ、トレンドをいち早く把握できます。

03.

その場で体験・体感できる

本展では各ブースにて、フェムテックサービスを実際に体験したり、プロダクトを見て触って体感することができます。WEBやSNSだけでは分からない各商材の良さを実感できるのも、リアルな展示会ならではです。

04.

他の企業や小売の導入事例を知ることができる

併催のカンファレンスでは、企業のフェムテックサービス導入事例や小売店舗のフェムケア商材トレンドなど先進的な取り組み事例を紹介します。他の具体的な事例を知ることで、自社や自店舗での参考にすることができます。



入場チケット(招待券)の申込みはこちら
【無料】


・展示会の活用方法

・カンファレンスプログラム

など

※入場には1名様につき、入場チケット1枚が必要です。

※部長以上の方のみ


Femtech Tokyoに来場をご希望の方(一般来場者)

女性のライフステージにおける「生理・月経」「妊活・妊よう性」「妊娠期・産後」「プレ更年期・更年期」などの様々な課題を解決できる
フェムテック・フェムケア製品・サービスをその場で見て体験・購入できる!

Femtech Tokyoに来場する

4つのメリット

01.

女性特有のお悩みを解決する
製品やサービスが見つかる!

本展には、生理、妊活、妊娠期・産後、更年期など女性のライフステージ毎のお悩みや、デリケートゾーンケア、女性特有の疾患(乳がん・子宮頸がんなど)、メンタルケアなどが多数出展しています。貴方のお悩みを解決できるブースがきっと見つかります。

02.

その場で体験して購入できる!

本展では各ブースにて、フェムテックサービスを実際に体験したり、商品を見て触ってその場で試すことができます。WEBやSNSだけでは分からない各商材の良さを実感でき、企業の担当者から直接製品のことを聞いた上で購入できるのも、リアルなイベントならではです。

03.

フェムテック・フェムケアに関するトレンドが満載

多くの出展企業では本展で新製品やサービスをお披露目します。また、専門家や著名人によるセミナーやトークセッションを併催。本展に来場することで、最新のフェムテック事情を知ることができ、トレンドをいち早く把握できます。

04.

女性の健康について、
正しい知識を知ることができます!

セミナーやトークセッションでは、産婦人科医による女性のカラダについての講座や著名人の体験談などを紹介します。自分についてもっと理解を深めたり、これからどんなことが起こるのか知っておくことで今後の様々な選択肢を増やすことができます。



入場チケット(招待券)の申込みはこちら
【無料】


・展示会の活用方法

・カンファレンスプログラム

など

※入場には1名様につき、入場チケット1枚が必要です。


Femtech Tokyoに出展をご希望の方(企業様)

女性の健康・活躍に関心の高い様々な企業・団体、一般ユーザーが多数ご来場されます。効率良く自社の製品・サービスを売込めます。

Femtech Tokyoに出展する

4つのメリット

01.

日本最大の専門展示会だから
商談に意欲的な見込み客に一気に売り込める

フェムテック・フェムケア製品を求める小売・卸やメーカー、企業の人事・総務、経営者などが数多く来場し、興味をもって出展ブースに訪れます。新しいリードを効率的に獲得でき、偶然の良い出会いも多いと好評です。

このような用途にご活用いただけます

  • 新製品・サービスの発表
  • 新規顧客の開拓
  • マーケティングリサーチ
  • 福利厚生としての導入提案
  • コラボ・商品開発の相談
  • 協業・業務提携などの相談

02.

直接話せる、体験してもらえるから
製品の良さや必要性がしっかり伝わる

出展ブースでは、ミニセミナーやデモ・体験会などを自由に設計できるため、製品の良さを魅力的に発信することが可能です。WEBやSNSでは伝わりにくい部分も、対面コミュニケーションによりしっかり伝えることができます。

03.

多種多様な企業と話せるから
新たなビジネスの機会やニーズを発見できる

会期中は、女性の健康課題の解決に取り組んでいる様々な業種・業界の企業がブースを訪れます。商談席でじっくり話ができるので、市場のニーズや生の声をもとに、製品開発や広告展開に生かすことが可能です。

Femtech Tokyoには、フェムテック・フェムケアに関するあらゆる情報が集まります。
会場をまわることで業界の最新トレンドや事例、他社の動向についての情報収集を行うことができます。

04.

3日目はビジネスデー&一般デー!
一般ユーザーにも直接試して買ってもらえる

最終日は一般消費者も入場できる一般デー。悩みを抱えている女性に、健康課題についての情報提供や啓蒙活動、サンプルの配布、製品の販売などを行っていただけます。



出展に関する資料請求はこちら【無料】


・出展案内概要

・会場レイアウト図

・出展費用 お見積り

など


同時開催展

女性のメンタルヘルスケア EXPO

コロナの影響も受け、ここ数年でメンタルヘルスケアへの意識は高まりを見せています。
本展には女性のメンタルヘルスケアにつながるサービス・製品が一堂に出展。
女性が明るく健やかに過ごせる世の中の実現に貢献します。

メディア


関西テレビ 報道ランナー
 

2022/10/27



TBS サンデージャポン
 

2022/10/23



テレビ朝日 ANNニュース
 

2022/10/22



テレ東ビズ
 

2022/10/20


アクセス

東京ビッグサイト

〒135-006 東京都江東区有明3丁目11−1

Femtech Tokyoメディアパートナー

2023年8月現在。

協力媒体

2023年9月現在。

協力媒体へのご参画にご興味がある方はコチラからお問合せください。

協力団体

Femtech Tokyo では、下記の団体にご協力頂いております。

2023年6月現在。

Femtech Tokyo Support Project

Femtech Tokyoは展示会収益金の一部を下記の支援団体・基金へ寄付いたします。

©日本対がん協会

Femtech Tokyo公式SNSでも最新情報を発信中!ぜひフォローお願いします!

今後の開催スケジュール

※予定

2023

10月5日(木)~7日(土)
@東京ビッグサイト

2024

10月17日(木)~19日(土)
@東京ビッグサイト

2025

10月2日(木)~4日(土)
@東京ビッグサイト

展示会主催者について

【主催】RX Japan株式会社

RX Japanは日本最大の見本市主催会社です
東京ビッグサイト・幕張メッセ・インテックス大阪などの、大規模見本市会場にて、宝飾、メガネ、出版、エレクトロニクス、エネルギー、IT、医薬・バイオなど様々な業界に渡り、現在年間38分野96本の見本市※を開催しています。

※構成展 総計は353展

RX Japanの使命

1. 見本市によって、出展企業の売上げ拡大に貢献します
2. 見本市によって、各産業の活性化と発展に貢献します
3. 見本市によって、日本を、その産業における商売の中心地にします
4. 見本市によって、開催都市に、巨大な経済効果をもたらします
5. 見本市によって、国際貿易を促進し、世界経済の発展に貢献します